瑞雲の代表は、一般社会で最先端の新規事業や業務改革を出かけたりしたこともあり、50歳を過ぎて曹洞宗元管長、トップの板橋興宗禅師に得度を受け禅師様の元で僧堂修行をした後、雲水として精進を続けています。

普勧坐禅儀(道元)の全文 原文/訓読読み/現代語訳 仏法とは、禅、坐禅とは
日本で坐禅の奥義書というと「坐禅儀」と道元禅師が書いたこの「普勧坐禅儀」があります。この記事は普勧坐禅儀の全文の原文と訓読読みの2種類を紹介します。禅、坐禅、仏法の根本が記されています。やり方・取組み方の根本も記されています。なお、現代語訳も別の記事で紹介してあります。

坐禅のやり方 2つの奥義書からの紹介と参考推論
瞑想指導者の森信人です。このページでは、坐禅のやり方を坐禅の奥義書から紹介します。
実は、禅宗のホームページなどを見ると、坐る型までなどは説明してありますが、瞑想状態のやり方はそれぞれの指導者に指導してもらうように等となっていま...

坐禅のやり方・取組み方 大きく違う2種類とは
瞑想指導者の森信人です。私は禅僧として坐禅を修行して、マインドフルネス瞑想の根本のブッダの瞑想のヴィパッサナー瞑想を本場のミャンマーで修行しました。
このページでは、坐禅のやり方・取組み方に2種類あることをご紹介します。
...

マインドフルネス瞑想と坐禅の違い 両方の修行者が説く真実
私は禅僧で、マインドフルネス瞑想の根本の瞑想もミャンマーで修行しました。
そういう私からすると、日本でマインドフルネス瞑想が坐禅と同じようなやり方で説明されていると疑問を持ちます。
マインドフルネス瞑想は、坐禅とは違う、坐禅で...

坐禅とは・やり方は 坐禅の奥義書『坐禅儀』の全文の訓読読み
坐禅とは何か、やり方・方法はどのようなものなのか、古来からの禅、坐禅の奥義書の1つ「坐禅儀」の全文を学んでみましょう。昔の言葉ですが、全文と言っても数分で読めます。

ブッダの重要な教え「不放逸」=マインドフルネス 板橋禅師との思い出も
仏教では不放逸(ふほういつ)でいないことが大事と言われます。不放逸は流行して知る人の多くなった「マインドフルネス」と同様のことでもあります。
お釈迦様は弟子たちに次の遺言をされて亡くなりました。
比丘たち、今...